上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)


最近の鳥追いには、いろんなものがあるようだ。
(撮影)2018.02.25 鹿児島県出水市 Nikon D2H+AF-S VR70-300/4.5-5.6
スポンサーサイト

またまた入院中~(X-X)
病院の最上階のデイルームから眺める景色は4年前と同じ、色があるような無いような町の一角と博多湾。
時折カラスが上空を横切る。
続きはこちら>>


どーにもだるくて、どこにも出かける気にならないお盆休みのおしまいは、近くの漁港へお散歩に。
足元に散らばっている釣り糸を、いつもの調子で拾いながら歩く。
ブラジルでゴミを片付ける日本人のサッカーファンが注目されていたが。
この辺りに住んでいる日本人は、どうも違う人種らしい。
(撮影)2014.08.17 福岡市東区奈多 OLYMPUS EP-1+17/2.8


今日は久し振りに、写真家のS氏のところへお邪魔した。
海を見下ろす森の中のアトリエは、涼しい風が通り過ぎてメジロやホトトギスの声が木々の間から届く。
帰国されてから約三週間、ようやく疲れがとれたとのこと。
パリでの個展のこと、アパート暮らしのこと、撮り歩いた路上生活者たちのこと、彼の地と日本の文化の違いなど、話はあっちに飛びこっちに飛び、絵を眺め、写真を眺め、時間はあっという間に過ぎていく。
写真を撮りながら生活するとはこういうことなのか、という答えのひとつを見せてくれる気がする。
(撮影)2014.06.29 福岡県糸島市 Nikon D200+AF-S16-85/3.5-5.6G


これらは、釣り糸の事故とは少々事情がちがうけれど。
人間と鳥の生活圏が重なっているが故の不幸。


先週末は「日本クロツラヘラサギネットワーク」の報告会に行ってきた。
今年は熊本の八代で。
昨秋から今春にかけて、主に九州各地で越冬したクロツラヘラサギの個体数や行動について、
地道に調査を続けた皆さんからの報告の数々。
下の写真は、帰りに八代駅で見かけた「肥薩おれんじ鉄道」の電車。
これに乗って新幹線の新八代駅まで行った。
にわか撮鉄になって、ちょいと一枚。
(撮影)2013.07.13 熊本県八代市

雨と曇りの週末で、さ~っぱり撮れなかった。
海岸沿いの道には、例によってテグスが捨て放題。
マナーもクソも無い。
拾いながら歩けば、テグスだんごの出来上がり。
(撮影)2013.06.08 福岡市東区西戸崎 Nikon D200+AF-S 16-85/3.5-5.6G

副作用とお付き合いの毎日。
久し振りに、歩いて駅から家まで帰る。
ビニールハウスからは、イチゴの甘い香り。
レンゲ草が咲いていることさえ、今日まで気づかなかった。
(撮影)2013.04.24 福岡県新宮町 Ricoh GR DIGITAL2


コアジサシたちがいなくなってから毎週末の緊張感が途切れて、10日ほど写真をほとんど撮っていない。
今日は少年サッカーの試合で熊本へ。
晩夏の硬い陽射しと、強風の日。
台風が近づいている。
(撮影)2012.08.26 熊本市